
ノートPCにステッカー貼ってる人、最近増えましたよね。
カフェに入って、ノートPCのふたに貼ってあるステッカーって、ついつい見ちゃったりしませんか?
見たあと、けっこうな確率で思うのが、イマイチ、という感想。
残念なことに、だいたいが「ダサい」に落ち着くんです。
今回の記事は、ダサいと言われないPCステッカーと、その貼り方を考察していきます。
この記事の目次
ノートPCのステッカーをダサいと思われたくなかったら
ステッカーは貼ればいいイイというものではありません。
ダサい、にこだわるのなら、何となく空気に流されて絵柄を決めたり、ステッカーを貰ったから貼ってる、なんていうのは避けたいところ。
シンプルが一番
透明シートに描いた絵だけが浮かび上がるタイプをひとつ貼る、というのが個人的には好きです。
マックブック使いの人なら、リンゴのロゴだけでステータスになるので、ロゴを活かして貼れたらカッコイイですよね。
例えば、スヌーピーが巨大リンゴを焼きリンゴしてる、みたいな、アップルのリンゴのロゴを上手に取り込んだ小さめのステッカーとか、あれば良いですよね、
そういうステッカーなら、見た方もホッコリするし、「お、やるじゃん」、「センスだね」、なんて思ってくれるんじゃないでしょうか。
ぜひ試してみてね♪
ノートPCのステッカーの貼り方|ダサい?ダサくない?
2つの貼り方をTwitterから引用で紹介します。
・コテコテに貼らない
・1枚貼る
コテコテに貼らない
ベッタリっていうのは、こういう感じ。
どう見積もっても自分のノートPCに貼られたステッカーは、そらもう自分で貼っているので自分にしかその最高さがわからん程度には最高なのである。おいしい、楽しい、嬉しい、好き好き!という事は何度でも言えば良いのでは無いか。あーダメだ!やっぱ好き!最高!だと言えるのは無敵じゃないかしらん。 pic.twitter.com/P7HgA4REAf
— 石山はむイチ(FV2勢) (@ham64) August 5, 2021
コッテコテに貼りたかったんだ!という人もいる。
ごちゃごちゃして嫌、見栄えが悪い、という人もいる。
あなたはどっち派?
目立たせたい!ならありですね。
1枚貼る
こういう感じの1枚貼りがありました。
うちの後継ノートPC、結局ステッカーを貼ったけど、いつもの俺のアイデンティティを継承 pic.twitter.com/KaFn1vvtN8
— めがぎが@projectag.net (@megagiga_jp) August 5, 2021
1枚だけど、大きくてカラフルだからなかなか目立つ。
円形だから、まとまり感もなくはない。
もっと小さいのを地味に貼りたい、っていう人がいるかもですね。
ステッカーを張ること自体がダサい。
ノートパソコンの真ん中にシルバーのロゴが付いてるし、そのままで十分にカッコイイ。
貼らなくてもオッケーな環境での作業なら、これもアリですよね。
ノートPCにステッカーを張るようになった背景
自宅で使うだけ、という限定での使用なら、そもそもステッカーを貼る必要はないのですが、そうもいかない状況というのもあります。
- 自分のPCだとわかるようにするため
- 同じパソコンが並んでると区別しづらいので、盗難防止のため
- 情報が入ってるから、間違われたら困ることになる
- 作業のモチベーションが上がる
- 見た目カッコイイ
- デキル人に見られる
- 傷を隠したり、古さをごまかす
多くのパソコンはグレー系で色も近いので判別しづらい。
ステッカーを貼っておけば、トイレの隙に持ち出されようとしても、ステッカーの絵柄で判別できます。
会社の情報とか入ってると、責任問題にもなります。
となると、ステッカーがダサい、なんて言ってられません。
どうせ貼るのならカッコよく貼りましょう。
スマートなステッカーをぜひ見つけてくださいね。
ステッカーのあと処理まで考えておきましょう
会社支給のPCとかだと、返さなくてはならないというシーンも出てくるでしょう。
そんな時のためにステッカーの剥がし方まで確認しておきましょう。
ステッカーを残したままの返却とか、ノリがベタついてるとか、後になって言われたくないし、自分の評判にも影響しますからね。
キチンとした人、という印象を残すように心がけるべきです。
こんな線引きが出来る人は、どこへいっても重宝されます。