
ペーパードリップ式でコーヒーを入れるとコーヒーかすが残ります。
コーヒーかすも香りがいいので、消臭などにリサイクルしてる、という方も多いかと思います。
さてそのコーヒーかす、ゴキブリ対策にも効果があるとか、ないとか、そんな噂もあるみたいなんですね。
今回は、コーヒーかすとゴキブリの相性について、書いています。ここであなたの疑問が解消されると嬉しいです。
この記事の目次
コーヒーかすはゴキブリに嫌われていて、好かれてもいる
さて、結論から先に言いますと、コーヒーかすの中には、ゴキブリに嫌われる成分と好かれる成分が含まれている、ということがわかりました。
ゴキブリは、コーヒーの何が嫌いで、何が好きなのか、詳しく見ていきましょう。
コーヒーはゴキブリが嫌いな成分を含んでいる
一瞬意識を持っていかれるほどにうっとりしてしまうコーヒーの香り。あの香りの中には『エチルフェノール』と言う成分が含まれています。
このエチルフェノール。なんでも、ゴキブリが危険を感じた時に出すフェロモンと同じ成分なのだとか。
つまり、ゴキブリは コーヒーの香りがあると、誰か仲間が警報を発していると思って、そこから逃げてしまうらしいのです。
この場合は、コーヒーがゴキブリ対策としての効果を発揮している、と言えますね。
コーヒーはゴキブリが好きな成分も含んでいる
一方、かぐわしきコーヒーの香りの中には、なんとゴキブリが好きな成分も含まれているのだそうでして、これが『ジメチル・ジスルフィド』という成分です。
このジメチル・ジスルフィド。特定悪臭物質に指定されておりまして、どんな悪臭かと言うと、肉が腐ったような匂いなのだそうです。確かに、悪臭、ですね。
ところで、あなたは、コーヒーを飲んだ時に肉が腐ったような匂いを感じたことがありますか?私はありません。
おそらく、ほとんどの人はそんな悪臭は感じていないのではないでしょうか。
人間が感じ取れていない悪臭をゴキブリがキャッチしているのだとしたら、 ゴキブリの臭覚は人間より発達しているのかもしれません。
その肉の腐ったような匂いを嗅ぎつけてゴキブリが集まってくるようです。
コーヒーの香りはゴキブリを呼ぶ
もちろんですが、コーヒーかすにもコーヒーの香りが残っています。ということは、コーヒーかすにも ゴキブリが好む「ジメチル・ジスルフィド」が含まれているわけですから、ゴキブリが寄ってくるはずですよね。
我が家では、ドリップ式でコーヒーを飲みます。残ったコーヒーかすは、水分を出し切るまで流し台のところに置くのが習慣みたいになっています。
で、そのコーヒーかすの上で、ゴキブリがモゾモゾしているの見たことがあります。コーヒーの匂いにゴキブリが寄ってくる、という根拠になるかもしれません。
コーヒーが入っているコップの中にゴキブリが死んでた。
飲み干したコーヒーカップをそのままにしておいたら、デカイがゴキブリがコーヒーカップの中で死んでた。
偶然だろう、コーヒーのニオイでゴキブリが来たんでしょう、賛否両論はあるかと思いますが、この体験も、コーヒーの香りはゴキブリを呼ぶ、の根拠になるのではないでしょうか。
ゴキブリの習性を知っておこう
ゴキブリが活発に動くのは、日没後の3時間と夜明け前の1時間なのだそうです。
餌や水を探す、快適な住みかを求めている、繁殖のための相手探し、などいくつかの目的で動いているようです。
ゴキブリが活動するのは夜、ということですね。
ゴキブリに嗅覚はあるのか?
ゴキブリには人間のような臭覚はないようです。
ただ触覚はとても発達していて、匂いを感知するという働きがあるようです。
夜中にゴキブリと遭遇した時に、長い触覚を車のワイパーのように左右に動かしているのは、食べ物か何かを探しているのでしょうね。
ゴキブリの好き嫌い簡単まとめ
ジャガイモ
ゴキブリ対策
おすすめのゴキブリ対策としては、アロマオイルを水で薄めて、ゴキブリが出没する場所にスプレーしておくと、かなりの効果が期待できます。
ちょっと高いですけど、キャラウェイというハーブもゴキブリ対策には効果があります。
コーヒーかすと瓶でゴキブリ捕獲装置が付くれちゃう
瓶にコーヒーかすを入れて壁にくっつけておくだけ。
コーヒーの匂いに引かれて、壁伝いにゴキブリが瓶の中に入る。瓶の内部はツルツルだから外に出ることができない。ということみたいです。
ポイントは、コーヒーかすは湿らせておくこと。ゴキブリが水分を好むからでしょう。
瓶の中でゴキブリがもぞもぞっていうのはあまり見たくないので、おすすめはできませんが、興味のある方はやってみるといいのではないでしょうか。
ここの内容は、こちらのサイトを参考にさせていただきました。
コーヒーはゴキブリ対策を考えて楽しもう
ゴキブリ対策を考えつつコーヒーを楽しむには、 コーヒーの匂いが充満する時間をできるだけ短くするのがベター。
となると、抽出に8時間ほどかかる水出しコーヒー(ダッチコーヒー)はちょっとまずいかも。
コーヒーメーカーで温めながら長時間置いておく、というのもよくないでしょうね。
もしかすると、会社の給湯室など、 結構な数のゴキブリが生息しちゃってるかもしれません。
コーヒーかすの処分法
残ったコーヒーかすは、小さな透明ビニール袋などに入れて、 水分が漏れないように口を縛ってサッサと捨てちゃいましょう。
床の上にこぼしたコーヒーや、落としてしまったコーヒーの粉など、 こまめに拭き取った方がいいでしょう。
ゴキブリは水分が大好きなので、コーヒーの匂いも水分も残さない、というのがポイントです。
コーヒーかすを再利用するなら覚悟して
せっかくのいい香りなんだし、捨てるのもったいないから再利用したいな、と思う人が多分いるかもしれません。
ここまで読んだ人なら、コーヒーかすがゴキブリを呼んでるよ、というのも分かっているはずなので、ここはもう覚悟を決めてコーヒーかすをリサイクルで使ってください。
コーヒーかすの取り扱いに注意
どこの家庭でも、リサイクルして減っていくコーヒーかすの量より、新しくできるコーヒーかすの量が多いはずです。
もったいなくて捨てられないのなら、どうやって保存しようか、となるはず。
保存するなら、コーヒーかすの水分を飛ばして乾かしておきましょう。
コーヒーかすに水分を残したままにしておくと、カビの原因にもなるので衛生上よろしくありません。
コーヒーかすの乾燥方法
こちらの動画がとても参考になります。
まとめ
コーヒーかすには、ゴキブリが嫌いな成分と好きな成分が含まれている。
嫌いな成分『エチルフェノール』
好きな成分『ジメチル・ジスルフィド』
なので、コーヒーメーカーでの長時間保温や、水出しコーヒーの抽出などは避ける。
ゴキブリが寄ってくるのを覚悟の上で、コーヒーかすを再利用するなら、水分が残ってるとカビの原因になるので、しっかり乾燥させて保存しておく。
コーヒーかすを捨てる時はビニール袋に入れて、匂いと水分が漏れないように口をしっかり縛って捨てる。そのまま捨てるのは避けましょう。
ゴキブリとは縁のないコーヒーライフが楽しめるように、この記事が参考になれば幸いです。